ちょっとした話ブログ
無料冊子版「ちょっとした話」を申し込む
TEL.
0120-711-230
【北欧インテリア】灯りで冬支度
2020-11-22

木枯らしの吹く季節になりましたね。
セーターやコートなど服を冬用に着替えるように、お部屋の中も冬支度しませんか。
灯りの冬支度といえば、参考にしたいのが北欧のインテリアです。
キャンドルや間接照明などの優しい灯りを使った、寒い冬を快適に過ごすための部屋作りには、真似したいポイントがたくさんあります。
冬におすすめな電球色の色合いは?
冬にお勧めなのは電球色の色合い。
キャンドルや夕日の色に近く、長い夜をリラックスして過ごすのに向いています。
少し暗いと感じる場合は、小さめの照明をいくつか増やしてみましょう。
シーリングライトはなるべく使わず、フロアランプを足したり、チェストの上に間接照明を置くと、雰囲気が出ます。
クリスマスに向けて、デコレーションライトを飾るのもお勧めです。
食卓の上の照明を変えるのもお勧めです。
シンプルなペンダントライトを、テーブル中央の上に配置してみましょう。
光が目に入らないよう、照明の高さはテーブルから60センチぐらいにするとよいでしょう。
照明器具の電源の位置がずれていても、ダクトレールを使えば調整できます。
優しい灯りに包まれて、食事がいっそう美味しそうに見えますよ。
キャンドルを飾りたいけれど、小さい子供やペットがいて飾れない・・・
そんなお宅には、キャンドルライトがお勧めです。ガラスやプラスチックの美しい容器の中で光る幻想的なものや、様々な色に変化するロマンティックなもの、そして本物のキャンドルそっくりなものまで、種類も色いろ。
コンピュータによって1/fの揺らぎが再現されたLEDライトの灯りは、見ているだけで癒されます。
何個もまとめて食卓や寝室に飾ったり、ランタンに入れてお庭やベランダに飾るのもいいですね。
照明としても使えるので、お酒を飲んだり映画を見る時の、くつろぎの灯りとしても使えます。
暖かい光に包まれて家族とゆっくり過ごす、北欧風の冬の過ごし方も素敵ですね。
灯りを冬仕様にすると、気持ちもほっこりと暖かくなります。
クリスマスに向けて、一足早い冬支度はいかがですか?
【アドバンスの無料冊子版「ちょっとした話」 定期購読募集中!】
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
勤労感謝の日について考えてみよう
2020-11-20

11月23日は勤労感謝の日。子供にとって勤労という言葉は聞きな
れないかもしれませんが、今のうちから親子で考えてみませんか?
◆勤労感謝の日とは?
勤労感謝の日の起源は、宮中行事である「新嘗祭」という、天皇が国民の代表として神々へ農作物の豊作に感謝する式典でした。
しかし戦後、戦勝国であったアメリカにより、「勤労感謝の日」へ名称が変更されました。
新たに定められた勤労感謝の日ですが、法律によると、「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う」日と定められています。
感謝の気持ちを忘れないことの大切さをあらためて見つめ直しましょう。
不自由の無い今の生活が当たり前だと思ってしまう前に、3つの感謝についてお話してみてはいかがでしょうか?
- ●働いてくれている人々への感謝
会社で働いたり食事や掃除をしてくれる親だけでなく、先生や農家といった様々な職業の方がいることで不自由なく生活できていることを教えましょう。
すでに将来なりたい仕事を決めているお子さんには、どうすればなれるのかも一緒に考えるとよいでしょう。
- ●ご飯を食べられることへの感謝
他の国には、毎日の食事に困り、栄養不足で命を落としている人も多くいます。
また、野菜や動物など、色々な命を頂いて生きていることを再確認しましょう。
- ●自然への感謝いくらお金があっても、農作物を作る豊かな大地や魚のいる綺麗な海がなくては、生きていくことはできません。
自然に感謝し、守ることの大切さを、小さいうちから伝えてあげてください。
【アドバンスの無料冊子版「ちょっとした話」 定期購読募集中!】
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
アドバンスのリフォーム部のスタッフブログ
2020-11-18
カテゴリ:スタッフのブログ
オススメ
リフォーム部 店長 篠崎雄太

見た目そのまま?!名店を嗅ぎ分ける能力あり!
お客様から反響やご紹介をいただき、リフォーム相談や自社物件のアフターを担当してます。
アドバンス店長として就任し、約一年半。
宝塚市内より多くのお問い合わせを、いただき誠にありがとうございます。
趣味は「ブラり1人散歩」です。私の写真をご覧いただけましたでしょうか!
そうなんです!!見た目そのままの食いしん坊です。(笑)
故に、いつの間にか店構えで外から高確率で、おいしいお店を嗅ぎ分ける能力がつきました。
宝塚市内でも発見次第お伝えしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします(^^♪
リフォーム部 設計・営業 河田ゆかり
リフォーム部 営業 中田 毅
以前も、ご紹介しましたが、私の施工例YouTubeです。
これからも、ぞくぞくご紹介しますので、ぜひ、見てくださいね。
【アドバンスの無料冊子版「ちょっとした話」 定期購読募集中!】
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
細長いお皿を使ってみよう
2020-11-17

焼き魚を入れるときれいに収まる細長いお皿。焼き魚だけではもったいないです。オシャレに使ってみましょう。
- デザートをのせて
ケーキや果物などのデザートをのせてみましょう。お皿が細長いので、シャープな雰囲気になり、オシャレです。
- ゼリーの器をのせて
ガラスの器に入れたゼリーを、いくつものせてみましょう。パーティーなどの素敵な演出になります。
- ピンチョスを並べよう
小さく切ったパンにチーズやオリーブ、ミニトマトなどがのったピンチョス。
細長いお皿にぎっしり並べると、とても見栄えがします。刺した楊枝が並んでモダンなおもてなしになります。
【アドバンスの無料冊子版「ちょっとした話」 定期購読募集中!】
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
【心地の良い家づくり】スマホの中を見直す
2020-11-16

- スマホのごちゃごちゃ
スマホのアプリを探す時、ページをいくつも横に移動したり、探せれずに戻ったりしていませんか?
毎日のことなので、探す時間が多いと時間の無駄になります。
また、見た目も悪くなってしまいますね。
- ずはグループ分け
アプリの種類でグループ分けしましょう。
写真関係、音楽関係、お料理関係、お店関係、SNSなど、グループに分けてみます。
その後、i Phoneの方は、アプリを重ねると1つのグループになります。
そうすると、1画面ですべてのアプリが見えるようになるので、右に左に移動する必要がなくなります。
その他のスマホの方も、種類をまとめていると、見つけやすくなります。
一番よく使うアプリを一番最初の画面に表示するのがおすすめです。
アプリも物と同じでグループに分けたり、使う頻度を考えて画面に収納すると使いやすくなります。
【アドバンスの無料冊子版「ちょっとした話」 定期購読募集中!】
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓
もちろん、無料です!
ご希望の方はこちらのフォームからお申込みください ↓